第5文型は<S+V+O+C>によって構成され、Cの意味上の主語がOになるという特徴を持つ。日本語訳のパターンはVによって微調整が必要だが、本質的に「SはOをC(の状態になることや動作をすること)にV」となる。
a. makeグループ †
「OをC(の状態)にする」を意味する。Cが無ければ英文として完成しない。
- The news of his death made us sad.
- They chose Nancy chairperson of the meeting.
b. paintグループ †
主に「(動作の結果)OをC(の状態に)する」を意味する。Cが無くとも英文として意味を成す。
- My father painted the fence yellow.
- The boxer knocked his opponent unconscious.
c. thinkグループ †
「OをCと思う」を意味する。OとCの間にはto beが入ることもある。
- Everybody thinks him (to be) honest.
d. <S+V+O+前置詞+C>の形を作る他動詞 †
下記のような一部の動詞はCを<前置詞+C>のかたちで取るので注意が必要である。
- regard O as C:OをCであると考える
- think of O as C:OをCであると考える
- define O as C:OをCと定義する
- take O for granted:Oを当然のものと考える(for grantedがC)