主語または目的語について、それが「何なのか」や「どういう状態なのか」を明確に示すことで文の叙述を完成させる語句を補語(Complement)と呼ぶ。主語を明確に説明する補語を主格補語(Subject Complement)と呼び、目的語を明確に説明する補語を目的格補語(Object Complement)と呼ぶ。
補語になる語句 †
(1) 名詞 †
- She is a famous TV personality.
- I found her a famous TV personality.
- 私は彼女が有名なテレビタレントだとわかった。(目的格補語)
(2) 代名詞 †
- "Who is it?" "It's me, Tom."
- 「誰だい?」「僕さ、トムだよ。」(主格補語なので本来は It's I. となるが、形式ばった言い方とされる。)
- That's it! I don't want to hear any more of your complaining.
- そこまでにしろ!君の不平をこれ以上は聞きたくない。
(3) 形容詞 †
- This fruit smells sweet and tastes good.
- He looks angry with my joke.
(4) 副詞 †
- She ought to be up by now.
(5) 不定詞 †
- To improve is to change; to be perfect is to change often.
- 向上とは変化である。完全とは変化を止めないことである。(主格補語)
- We heard her sing the U.S. national anthem.
- 私たちは彼女がアメリカ国歌を歌うのを聴いた。(目的格補語)
(6) 動名詞 †
- My hobby is collecting old stamps.
(7) 現在分詞 †
- A lion came running toward me.
- 一頭のライオンが私の方に向かって走ってきた。(主格補語)
- I saw Mary talking with Beth.
- 私はメアリーがベスとおしゃべりしているのを見かけた。(目的格補語)
(8) 過去分詞 †
- He sat surrounded by his grandchildren.
- My mother had her hair cut yersterday.
(9) 前置詞句 †
- This washing machine is out of order.
- It is of no use to blame him. He is just a child.
- 彼を責めたって仕方ない。まだほんの子供じゃないか。(主格補語)
- I took it for granted that I could count on his money.
- 私は彼の金をあてにできるものだとばかり思っていた。(目的格補語)
[FYI] 義務的な副詞句 †
次の2文は、形はよく似ているが前置詞句の果たす役割に違いがある。
- Mike is in good health.
- Mike is in the kitchen.
1.の文において、前置詞句in good healthは主語Mikeの状態を表すのに対し、2.の文の前置詞句in the kitchenは主語のいる場所を表している。すなわち、1.では、be動詞は動詞の前後(主語と補語)を連結する連結動詞(Linking Verb)としての役割を果たしているが、 2.のbe動詞は主語の存在を示しており、従って b. の前置詞句は場所を表す副詞句であると言える(安井, 2005)。
安藤(2005)は2.に見られるようなbe動詞を「存在のbe」と定義し、義務的な副詞語句(Obligatory Advervial)を要求する SVA 型の文型を作る代表的な動詞と位置づけている。義務的な副詞語句を要求するその他の動詞には、live, lie, stand, stayなどの静止動詞(Verbs of Rest)が含まれる。