関係詞節が先行詞を修飾するとき、その修飾の仕方は限定用法(Attributive Use)と継続用法(Continuative Use)とに二分される。限定用法と継続用法は、それぞれ制限用法(Restrictive Use)/非制限用法(Nonrestrictive Use)とも呼ばれる。
限定用法 †
限定用法では、関係詞節は先行詞に直接ついて先行詞の情報を限定的に修飾する。
- He had two sons who became doctors.
- We visited the cemetary where the great poet was buried.
2つの関係詞節をand / butやカンマで繋いで並列的に1つの先行詞を修飾することもある。
- He is a man who I know and who is trustworthy.
継続用法 †
継続用法では、関係詞節は先行詞を補足的に説明する。先行詞と関係詞節のあいだにはカンマが置かれ、関係詞の省略は行われない。話すときはカンマのカンマの場所に休止(Pause)を入れる。
- He had two sons, who became doctors.
継続用法は書き言葉で多く見られる表現である。なお、関係代名詞thatには継続用法はない。
継続用法を用いるとき †
先行詞が、常識的に考えて唯一無二のものであるとき、継続用法を用いる。
先行詞が固有名詞のとき †
- My sister lives in Tokyo, which is the capital of Japan.
先行詞が所有格のついた普通名詞 †
- My sister, who lives in Tokyo, will come see me next week.
- 東京に住んでいる私の姉が、来週私に会いに来ます。
- My sister who lives in Tokyoと書くと、姉妹が2人以上いる可能性を示唆する。
先行詞が前文の一部または全部 †
- We considered him intelligent, which pleased him.
- 我々は彼のことを知的だと考えていた。そしてそのことが彼を喜ばせた。
- 関係代名詞whichは前文の内容を先行詞として受けており、and itなどに書き換えることができる。
- We considered him intelligent, which indeed he was.
- 我々は彼のことを知的だと考えていた。そして彼は実際に知的だった。
- 関係代名詞whichの先行詞は前文の形容詞intelligentである。
- We can send your order by ship or by air, whichever you want.
- あなたの商品は、船便または航空便どちらでもお好きな方でお送りいたします。
- In the late 1930's he came to Paris, in which city he died in 1959.
- 1930年代後半に彼はパリにやって来た。そして、彼は1959年、その町で亡くなった。
- このwhichは関係形容詞の用法。Paris, whereと書くのが一般的。